本コースは、教室での授業、
オンラインでの授業か選べます。

私たちが教えるのはプログラミング技術だけではありません。Crefusが目指すものは、子どもたち一人ひとりに最高の未来を描く力を届けることです。
小学校で「プログラミング授業」が必修化されます。
これからの未来に向けて、AIなど様々な技術革新や社会の変化を楽しめる、人生を幸せに過ごしていけるチカラを子どもたちに与えたい。そのために、私たち自身が夢中になって築き上げたカリキュラムがCrefusです。
Crefusで得られる力
プログラミング的思考を身に付けるために最適な学習方法は「机に向かって詰め込むこと」ではないとCrefusは考えます。
興味のあることに夢中になり、その中で出会った課題に時間を忘れて取り組み、問題解決のための知識や思考力を自発的に身に付けて行く、それがCrefusの考える学習方法です。
迷路脱出ロボットや二足歩行ロボットなど、段階を踏んで取り組んでいかないと決してクリアできない、でもそれが楽しくて仕方がない!そんなカリキュラムのなかで、子どもたちにプログラミング的思考を身に付けて行って欲しいと私たちは願っています。  
私たちは、目に見えるカタチで、お子さまの未来を実感いただける環境をお届けいたします。身近な実感から、世界に目が向けられる実感まで。塾でも習い事でもない、お子さまの未来にワクワクできる環境を提供いたします。
夏期プレスクール
そんな疑問がある方にぜひオススメしたいのが
「夏期プレスクール」です!
「この夏からでもCrefusの授業についていけるかなぁ…。」そんな不安を解消し、基礎を固める短期講座。この夏から入会希望のお子さま向け講座が『夏期プレスクール』です。
ロボット製作の基礎となる構造や仕組みを実験・観察を通して学習し、車型ロボットの製作から初級プログラミングまで学べます。
各コース7月までの学習内容のダイジェスト編の講座です。夏期プレスクールにお通いいただければ、今からでも本コースへスムーズに合流することができます。

「プレスクールのことを詳しく聞きたい!」という方は、まずは無料体験授業&個別説明会にお申し込み下さい。実際の授業で使用するロボットキットを用いた無料体験授業を実施しています。
実際に色々なものを作っていく、
課題がほとんどですので、楽しく集中して取り組むことができるはずです。
まずは、お試しいただき、この機会にCrefusの授業にふれてみてください。
夏期プレスクール参加者の声

毎回心ひかれるワークシートの内容で、本人もとても楽しく通わせていただきました。プログラミング以外にも、長さを計る算数の要素や身の回りの物に関する内容が含まれていて、とても楽しそうに参加している姿が見られました。初めての習い事で緊張していたようですが、お友達とも打ちとけられて良かったです。

T君 (現在小1)のお母さま

春からのスタートが間に合わなかったので、すぐに始めさせてあげたいという気持ちはあったものの、少々不安はありました。
プレスクールでは、受講できなかった今までの内容を扱って頂いたので、全く初めてからのスタートでしたがロボットも動かせるようになり、夏休みの授業からは他のお子さんたちと同じように取り組めたようでした。前期発表にも間に合い、本人はとても頑張ったと言っていましたが、自信が持て、今もとても楽しく通わせていただいています。

S君(現小学5年生のお母さま)

プレスクールのコースは下のコース名をクリック!!
小学1年生・2年生はコチラ

授業回数:1回50分×4回
授業期間:7月下旬~8月中旬(※教室による)
対象学年:小学1年生、小学2年生
※受講料やカリキュラムの詳細は最寄りの教室までお問い合わせ下さい。
ドキドキ!わくわく!の全4回 !!
レゴ社の教育用ロボット教材WeDo2.0で、作って、プログラミングして、動かして、実験して、考えて 、工夫して、試して、また工夫して…
クレファスならではの「楽しい学び」に熱中していただける講座です。
ものの形へ意識を向けたり、速さと距離の関係を考えたりなど、理数系の学びを土台に、ロボット製作やプログラミングを通じて論理的な思考力もトレーニングしていきます。
プレスクールで学ぶ内容は、7月までに学習するロボット製作とプログラミングの基礎知識なので、夏期プレスクールからお通い頂ければ、夏からでも本コースにスムーズに合流することができます。

スマートマンと わくわくキャンプ
~WeDo2.0でプログラミング~ プログラミング入門①

授業内容:レゴ®WeDo2.0を使ってロボットを作ろう!プログラミングでロボットのライトを光らせて、お友達と自己紹介もしよう!さて何色に光るかな?

へんしん!スマートマンブリッジ
〜ソーティングとパーツのつかいかた〜 ビルダー入門①

授業内容:レゴで長い橋を作ろう!どうしたら丈夫で長くできるかな?お友達と協力して完成させよう!

へんしん!のりもので ゴー!
〜ながさ の たんい と うごく しくみ〜  ビルダー・プログラミング入門①

授業内容:モータを使って、乗り物を作ろう!パワーを変えると乗り物の進む距離はどうなるかな?実験してみよう!

じけんだ!レスキュー
〜いろいろなプログラム・まとめ〜  ビルダー・プログラミング入門②

授業内容:乗り物をレスキューカーに変身させよう!自分のアイディアで形やプログラムを変身させよう!出来上がったレスキューカーをみんなに自慢しよう!
小学3年生〜中学3年生はコチラ

授業回数:1回90分×6回
授業期間:7月下旬~8月中旬(※教室による)
対象学年:小学3年生~中学3年生
※受講料やカリキュラムの詳細は最寄りの教室までお問い合わせ下さい。
プログラミング的思考を身に着けるにはいろいろな方法がありますが、Crefusでは教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使用し、自分で組み立ててプログラムで動かすという、実践的な方法で学習していきます。
ロボットやプログラムだけではなく、理科や算数の学習にもつながる、図形と強さの仕組みなど、楽しく様々なことが学べるのが魅力です。
夏期プレスクールでは、プログラミングに興味がある方やモノづくりが好きという方など、これからプログラミングを学習していく初心者のための、ロボット製作&プログラミングの基礎をじっくり学んでいきます。
実際に色々なものを作っていく課題がほとんどなので、90分という学校の授業よりも長い時間ですが、みんな楽しく集中して取り組むことができます。
プレスクールで学ぶ内容は、各コースの7月までに学習するロボット製作とプログラミングの基礎知識なので、夏期プレスクールからお通い頂ければ、夏からでも本コースにスムーズに合流することができます。
ロボット製作の基礎となる構造や仕組み、パソコンを用いたプログラミングの基礎など、各コース7月までの学習内容のダイジェスト編!
ブロンズコース

小学3年生

オリエンテーション・てこのはたらき

プログラミング入門・ギアのはたらき

授業内容:ロボット製作とプログラミングの基礎から学ぶブロンズコース。
7月までの単元の中でも特に重要な、ギアの仕組みやプログラミング入門を、PCの使い方から学べるので安心です。
シルバーコース

小学4年生

オリエンテーション・プログラミング入門

てこのはたらき・センサーについて

ギアのはたらき・リンク機構

授業内容:シルバーコースのスタートも、プログラミングの基礎の確認から始まります。
天秤を作って、てこのはたらきを考えたり、ギアやセンサーの仕組みを学んだり、ブロンズコースより少し発展した内容まで取り組んで行きます。
ゴールドコース

小学5年生以上

オリエンテーション・センサーについて

分岐プログラム・ギアのしくみ

授業内容:ゴールドコースの前半は、ロボットプログラミングの基礎から、分岐プログラムなどの本格的なプログラミングまで繋げていくカリキュラムになっています。初めてでもしっかり基礎から成長できる内容です。ご安心ください。
ご希望の方は先着順となるためお早めにお申し込みください
夏期プレスクール申し込み方法
まずは無料の体験授業から

無料の体験とは思えない
充実した授業体験

実際の授業で使用するロボットキットを用いた無料体験授業を実施しております。体験授業では、お子様にロボットの製作・プログラミングの体験、保護者様にはカリキュラム・経費等についてご案内いたします。是非この機会に教室まで足をお運びいただき、Crefusの授業をご体験ください。あわせて教室の場所や雰囲気についてもご確認いただければ幸いです。スタッフ一同、ご来校を心よりお待ち申し上げております。
体験授業を受けた方の声

息子のはじめての習い事として、体験授業をうけさせていただきました。
体験ではボールを遠くに飛ばすロボットを作らせていただき、何度もより遠くまで飛ばすために、先生と試行錯誤してトライする子どもを見て、本当に楽しそうだなと感じました。

Y君 (現在小2)のお母さま

体験授業は息子にとってほんとに楽しかったようで、先生から目がキラキラ輝いてますね!と言われたのがとても印象的でした。
本人が授業しているイメージもつかめてよかったです。
正直息子がこんなに興味を持つとは思っていなかったので新しい発見です。

T君 (現在小3)のお母さま

プレスクール対象教室は
■東京都
池袋校・恵比寿校・お茶の水校・三軒茶屋校・芝浦校・巣鴨校・調布校・豊洲校・成増校・西荻窪校・八王子校・二子玉川校
■神奈川県
青葉台校・上大岡校・新百合ヶ丘校・センター南校・武蔵小杉校・たまプラーザ校
■埼玉県
所沢校・南浦和校
■千葉県
津田沼校

子どもたちがクレファスに
夢中になる3つのポイント

大好きなブロックでプログラミング!
だから夢中になれる

使用するキットはみんなの知っている教育用レゴ®教材。組み合わせて創れるものが無限大。創ったものがプログラミングで意のままに動く。だから自然に夢中になれます。

子どもたちの興味を引き出すカリキュラムと先生!だから夢中になれる

学ぶ題材は、身の回りのことから科学や世界のことまで。自分で考え、自分で確かめる。先生は2003年設立からの長年の指導ノウハウを元に、生徒を伸ばすから、さらに夢中になれます。

世界とつながることができるから、夢中になれる

ファーストレゴリーグ、略してFLLと呼ばれる大会は、9〜16歳が対象の世界80ヶ国で開催する国際的ロボット競技会に毎年チームを輩出しています。
テーマについて調べたことや発見したことをレゴモデルやポスター、プレゼンテーションによって伝えます。世界大会では、ポスターセッションも、プレゼンテーションもすべて英語になります。勉強する、のではなく伝えたいから英語をがんばる。
学んだ内容が知識として蓄えられるだけでなく、それを発信できる場があるから夢中になれます。
4月からの本コースのご案内

年長〜高校生まで幅広く体系的に学べ
年齢にあった「チカラ」を身につけていきます

小学1年生・2年生

クリックで詳細
ベーシック
町を舞台に身のまわりの事から楽しく科学に興味を持ち、プログラミング学習をスタート!
スタンダード
センサーを使って自動ドアやサッカーロボットを製作!身近なことから科学も学べる!
アドバンス
遠心力を使ったアトラクションや動物ロボットの製作、ロボットアームで競技に挑戦!学べることが盛りだくさん!

小学3年生〜中学3年生

クリックで詳細
ブロンズ
ロボット製作を通して、滑車やテコなど科学の実験も!センサーを使ったプログラミングでロボットを動かそう!
シルバー
条件分岐やセンサーの使い分け、正確な軌道制御を学習して、迷路脱出ロボットを完成させよう!
ゴールド
条件分岐やタイマー制御を使って、さらに高度なロボットプログラミングに挑戦!プレゼンテーションもPCを使って本格的!
プラチナ
変数を使ったプログラミングや赤外線追尾のセンサーを使って、本格的なロボット製作に挑戦!
M2
データロギングでロボットの活用を学び、さらにオリジナルの二足歩行ロボットを製作!
M3
ビジュアルプログラミングで培った考え方をもとに、Pythonを使ったテキストプログラミングで、文字を書くロボットも製作!
その後、本格的なロボットコースへ
オンライン授業について
※オンライン授業は現在本コースのみの実施になっております。プレスクールは教室での授業となります。
オンライン授業について詳しくはコチラ
2020年4月より、オンライン授業がスタートし、各ご家庭でも授業を受けることも可能になりました。
ロボットやプログラミングを学びたい!という子どもたちの興味や希望の学び方にお応えいたします。
オンライン授業は、授業内容・授業時間も教室での授業と変わりません。
双方向オンライン授業システムを利用し、先生と会話をしながら授業を受けていただくことができます。
オンライン授業の内容
教室での授業と、カリキュラム内容に大きな変わりはありません。
TV会議システムを用いて、先生とオンラインで繋がり、授業を進めていきます。
ロボットを作る、動かす、課題を進める、全て教室と同じようにご家庭でも授業を受けることができます。
質問があるときは先生に聞くことができます。できあがったロボットについて
動作確認をしたり、友達のロボットを見たり、TV会議のシステムをうまく利用していきます。
プログラムソフト、TV会議システムの操作の面でも先生がサポートしていきますのでご安心ください。
オンライン実施コース

Kicksコース (60分/1コマ)
・小1 (スタンダードコース)
・小2 〈アドバンスコース)
先生やお友達と一緒にワークシートを進めていく、集団型

Crefusコース (90分/1コマ)
・小3 (ブロンズコース)
・小4 (シルバーコース)
・小5以上~ (ゴールドコース)
生徒の進度に合わせた自立型
※進捗は先生が適宜確認します。

受講された方々の声
・学校が休みで、他の習い事も休みで、でもクレファスがオンラインをやっててよかった。ロボットを家でも作ることができて楽しかった。(小6)
・画面の向こうの先生に「いいね」って言ってもらえたことが嬉しかった。(小3)
・子供が楽しそうに授業を受けていた。授業が終ったあとも、ロボットを動かしていて、好きなことに積極的に取り組んでいる姿が見ることができた。(小2・母)
・時間を持て余して家で過ごしていたので、習い事を継続できるところがいい。(小3・母)
受講IT環境
まずは下記3つをご用意いただきます。
①Web会議システムを利用するための機器
②プログラミング機器
③ネットワーク環境
※②の機器は、コースによって、詳細が異なります

 ②に関して

Kicksコース

プログラミング用iPad(WeDo2.0アプリ インストール済み)
プログラム作成用の WeDo 2.0 LEGO° Educationアプリは無料でお使いいただけます。インストール済のタブレットをご用意ください。

対応機種(2020年3月現在)
iPad(第5世代)以上、iPad mini 4、iPad Air 2
OSのバージョン
iPadOS 13.4

Crefusコース

プログラミング用PC
プログラム作成用の LEGO° マインドストーム°EV3ソフトウェアは無料でお使いいただけます。インストール済のPCをご用意ください。

オペレーティングシステム (OS):
Windows 7, Windows 8, および Windows 10(Windows RT は除く)
Macはサポート対象外です。※授業で使用しているソフトウェアが使用できません。
ハードウェア:
RAM容量 2GB以上
1.5GHz以上のプロセッサ
使用可能なハードディスク容量 2GB
利用可能な USB ポート、または Bluetooth 2.0以上
画面解像度 - 1024 × 600以上

注意1:MacPCの場合は、最新OSバージョンである「Catalina」において作動しません。
注意2:iPad及びAndroidタブレットにおいて動作するアプリ版とは内容が異なります。
※M3コース以上は使用ソフトウェアなどが異なる場合があります。

卒業生インタビュー
Crefusで没頭できる大好きなものを見つけ
人生の進むべき方向を定めてくれた
冨平 準喜さん
1997年生まれ、国立東京工業高等専門学校情報工学科卒業後、筑波大学情報学群知識情報図書館学類に編入学。
21人のチームをまとめ、
内閣総理大臣賞を受賞
「シンクロアスリート」という、大会や試合に出ているスポーツ選手とリアルタイムにつながるスポーツ観戦システムを開発し、2018年に内閣総理大臣賞を頂きました。
今は、テレビでスポーツ観戦することが普通ですが、ボブスレーやスキーなど、画面で見ているだけではなかなか臨場感が伝わりにくいスポーツも結構ありますよね。そこにVR技術を駆使することで、これまでにない、新しいスポーツ観戦システムを開発しました。そこでも、FLL(※)でのチーム開発の経験が生かされています。
僕はメンバーひとりひとりをうまくつなげていくタイプだということをFLLを通して感じていたので、まず21人のメンバーそれぞれの性格や得意なことを知り、生かし合いながら僕らなりのチームワークを発揮させました。コアバリューなどのFLL精神を通じて学んだ、自分の頭で考えることや相手にわかりやすくアイデアを伝えることは、自分にとってもはや当たり前のことになっていると感じています。
小学3年生からクレファスでブロックプログラミングをはじめ、テキストプログラミングは5年生からはじめました。
クレファスで基礎的なことを学んでいたことで、本格的なロボットプログラミングやテキストプログラミングをやるのも抵抗がありませんでした。
僕はロボットやプログラミングに夢中でした。そんなに没頭し、大好きなものを見つけたのも、Crefusがあったからです。Crefusは、人生の進むべき方向を定めてくれた存在です。

(※) FLL:FIRST® LEGO® League 世界最大級のロボット競技会

小学校でも採用された
Crefusの授業
世界水準のロボット教材を使い、長年にわたって作り上げてきたカリキュラムがあるからこそ、Crefusの授業は学校教育の場でも取り入れられています。
名古屋市 公立小学校
名古屋市「ロボット・プログラミング教育モデル実施業務」でCrefusのカリキュラムが採用され、名古屋市内の公立小学校で授業を行っております。 授業では学校の先生と共に、ロボット・プログラミングの試行錯誤の体験を通じて、児童に楽しさや面白さ、達成感を実感してもらっています。 身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付いてもらうことで「プログラミング的思考」の育成を行っています。
阿倍野小学校
2017年5月に阿倍野小学校で、教員向けのプログラミング研修を行いました。2020年度からのプログラミング必修化に向けて、同校では他校に先駆けてプログラミング教育を実践していくために、研修の依頼をいただきました。先生方は研修でプログラミングの指導法を学びながら、5・6年生を対象に、実際に各学年10回の授業を行いました。
私立名進研小学校
およそ50名の生徒が集まって、週1回授業をおこなっています。ロボットに対する興味関心の高さと、保護者の理数系教育に対する期待の高さが強く感じられました。
湘南学園
新渡戸文化小学校
アフタースクールへ出張授業を行っております。二校の生徒から毎年FLLに参加をする生徒が出ております。参加する生徒数は年々増えております。