カリキュラム

  • 小学生から高校生までを幅広く、体系的カリキュラムで提供
  •          
  • 基礎から応用まで学年や目的にあわせて学べる12コース

カリキュラム(コースガイド)

低学年では授業ではレゴ社から販売されている教育用教材から始まり高学年になると本格的なロボットを教材として授業を行っています。
パソコンを使ってのプログラミングはもちろん低学年のコースでは算数・理科だけではなく、歴史・地理・社会問題など多岐に渡る分野をブロック製作という楽しい経験を通して学びます。
小学校3年生以上のクラスでは、教室で学ぶ「crefus」と、同じロボット教材・ワークシートを用いて自宅で学ぶ「e-crefus」を選択できます。 より本格的なロボットキットを使用し、例えば小学3年生でクレーンロボットを作る際には「滑車の仕組み」「小数点」「ギア比」を利用して思い通りのロボットの動きを考えます。 上級コースになるとrobotCを用いたテキストベースのプログラミングを行っていきます。 最上級コースでは、ロボット科学教育Crefusの上級コースのカリキュラムでは、レゴ®教材から卒業し、より本格的なロボットキットVEX®EDRを使用しています。


KicksジュニアエリートコースとCrefusコース(ブロンズ/シルバー/ゴールド)で途中入会可能です


Kicksジュニアエリート

単に知識を詰め込むのではなく、子供が実際に自分の手を使って試行錯誤を繰り返し「ものをつくる」ハンズオン教育。

私たちが提案する教育のキーワードは、子供の自由な「想像力」(Kid’s Imagination)、そしてそれを具体化するための「創造力」(Creativity)と「科学の知識」(Knowledge of Science)。

  1. ハード:原理・原則、算数領域(アーリーマス)
  2. ソフト:論理的思考(ロジカルシンキング)
  3. プレゼンテーション:表現力、創造(クリエイティブ)

の3つを柱として学ぶ中で、問題解決(PDCA)のサイクルを身につけます。

新時代が求める、個性豊かで創造力あふれる人材育成を私たちは目指します。

BASIC
ベーシック

年長

テーマは「試行」!
※開講教室が限られております。
詳しくはこちらをご覧ください。

STANDARD
スタンダード

小学1年生

テーマは「思考」!


ADVANCE
アドバンス

小学2年生

テーマは「志向」!



Crefusコース
ブロンズ/シルバー/ゴールド

「ロボット」を題材としたものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習します。ロボット競技会を通して学習成果の発表を行います

BRONZE
ブロンズ

小学3年生

多種のギアやセンサーを組み合わせたクレーンロボットを作って、ロボットの基礎を学ぼう!

SILVER
シルバー

小学4年生

迷路脱出競技を通じて、ロボットの構造と様々なセンサーを使ったプログラミングを学ぼう!

GOLD
ゴールド

小学5年生〜

サッカーロボットを通して、複数のセンサーを制御する高度なプログラミングを学ぼう!

Crefusコース
プラチナ/M2/M3

「ロボット」を題材としたものづくりを通してメカニズムの基礎学習、プログラミングの基本、ものづくりに必要な算数、物理、電気の基礎について学習します。ロボット競技会を通して学習成果の発表を行います

PLATINUM
プラチナ

ゴールド修了者

IRシーカー(赤外線追尾)センサーを使用して宝探しをするロボットを制作しよう!

M2

プラチナ修了者

データロギングの活動を通じて、分析に必要なデータの収集と処理、グラフ化の方法を習得しよう!

M3

M2修了者

グラフィカルなプログラミング(EV3ソフトウェア)から、テキストベース(robotC)のプログラミングにチャレンジしよう!

Crefusコース SS

ロボット科学教育Crefusの上級コースのカリキュラムでは、レゴ®教材から卒業し、より本格的なロボットキットVEX EDRを使用しています。

VEXはメタルを用いた本格的な外観と、マイクロコントローラーをベースとしたコーテックスコントローラー利用によるロボティクスの楽しさを学べる教材です。遠隔操作だけでなく自立で動作するVEXクロウロボット構築で、さらに300を超えるパーツがあるため、自分でカスタマイズしたイメージ通りのロボットを組み立てることが可能です。

Crefusオリジナルのカリキュラムに沿ってこの教材を使用することにより、高校生から高度なプログラミング、本格的なロボット製作に挑戦することができます。

SS

M3修了者

ロボットアームの構造と制御について学習し、ロボットCについて更に高度な学習を進め、PID制御を用いたプログラムに挑戦しよう! 次に、金属パーツを用いた本格的なロボットキット(VEX)にオムニホイールなどのパーツを追加して、更に高度なロボットを作成。普遍的なロボットを精密に動作させるために用いられる手法を学習しよう! 最終的にはより高度な内容を総合的に学び、自分の興味がどの工学分野にあるかを見極め、これまでのロボットを用いて自らの研究課題を選定し取り組もう!

無料体験では、お子様にはレゴ®WeDo2.0や教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使って、ロボット製作とプログラミングの体験をしていただくことができます。また、保護者様にはCrefusのカリキュラムや費用・月謝に関してのご説明をさせていただきます。

体験授業申込み