Crefusの考えるプログラミング学習の効果

       

2020年プログラミング教育のねらい

2020年から小学校でのプログラミング教育がスタートします。文部科学省では、「身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気づくこと」「発達の段階に即して、『プログラミング的思考』を育成すること」「発達の段階に即して、コンピューターの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること」を、小学校でのプログラミング教育のねらいとしています。  

想像してみてください、もし明日突然世界中のコンピューターが使えなくなってしまったら?まず、スマートフォンのアラームが起こしてくれないので、朝から寝坊してしまうかもしれません。テレビをつけて事情を把握しようにもテレビはつきませんし、慌てて朝ご飯を食べようと思ったら、炊飯器のごはんは炊けていないのです。マンションのエレベーターは動きませんし、エントランスの自動ドアも開きません。ようやく駅にたどり着いたら、なんと電車は全線運休です!  

       

現代の私たちの生活は、こんなにもコンピューターに支えられています。 そしてこれから先の社会では、どんな活動においてもコンピューター等の活用は必要になり、今の子どもたちが大人になるころには様々な仕事の約50%は人工知能とITに奪われてしまうのではないかとすら言われています。

「でも、将来プログラミングをする職業に就くわけじゃないし」 そんな考え方が変わってきているのが今です。プログラミング的思考を身につけることで、子どもたちが将来選択できる未来の可能性を広げていきたいということが、プログラミング教育を導入する目的なのです。


             

プログラミング教育で得られる力

では、プログラミング的思考とは一体どんなものでしょうか?

目の前のテーブルに、水の入ったコップが置いてあるとします。私たちは、その水を飲みたいと思ったとき、特に深く考えることもなく手を伸ばし水を飲むことでしょう。でも、それをロボットにさせようと思ったら大変な課題です。 コップを見つけ、コップまでの距離を正確に把握します。そして片の関節を何度か回転させつつ、ひじの関節も回転させます。この角度調整が失敗すればコップに手は届きません。手が届いてからも、手首の回転、指の関節の回転、どれくらいのパワーでつかむか、どれくらいの速度で動かすか…たくさんの段階を踏んでようやく水が飲めます。

そうやって段階ごとに繰り返し調整し、問題点を明確にしながら課題を解決していくことが、プログラミングでは必要になるのです。

       

この、段階を踏んで考えるというのがプログラミング的思考の大切な考え方です。 これはプログラミングだけではなく、世の中の様々な課題を解決していくことに役立つ思考力になります。

何か困難に突き当たったとき、ただ漠然と壁を見上げるのではなく、一つ一つ整理して論理的に解決の糸口を探し、その困難を乗り越える「生きる力」をプログラミングを通して身に付けて行って欲しい、それがプログラミング教育の目的の一つでもあります。


       
           

Crefusでのプログラミング教育

これからの時代に必須になると言っても過言ではないプログラミング的思考。それを身に付けるために最適な学習方法は「机に向かって詰め込むこと」ではないとCrefusは考えています。

興味のあることに夢中になり、その中で出会った課題に時間を忘れて取り組み、問題解決のための知識や思考力を自発的に身に付けて行く、それがCrefusの考える学習方法です。

迷路脱出ロボットや二足歩行ロボットなど、段階を踏んで取り組んでいかないと決してクリアできない、でもそれが楽しくて仕方がない!そんなカリキュラムのなかで、子どもたちにプログラミング的思考を身に付けて行って欲しいと私たちは願っています。  


小学校でも採用されたcrefusの授業

世界水準のロボット教材を使い、長年にわたって作り上げてきたカリキュラムがあるからこそ、crefusの授業は学校教育の場でも取り入れられています。

名古屋 私立名進研小学校

現在、名進研小学校では当初予定していた定員のおよそ3倍の50名の生徒が集まっており、週1回授業をおこなっています。児童のロボットに対する興味関心の高さと、保護者の理数系教育に対する期待の高さが強く感じられました。担当される先生からも「試行錯誤を繰り返す中で、知識や思考力とともに、粘り強く物事に取り組む姿勢を身につけて行けるように指導したい」とのお声をいただいています。

大阪 市立阿倍野小学校

2017年5月に阿倍野小学校で、教員向けのプログラミング研修をおこないました。2020年からのプログラミング必修化に向けて、同校では他校に先駆けてプログラミング教育を実践していくために(株)ロボット科学教育に研修を依頼しました。長年培った500を超えるカリキュラムを持つ弊社だからこそ、今回のサポートをおこなうことができました。

アフタースクールの実績

湘南学園(神奈川県)、新渡戸文化小学校(東京都)へのアフタースクールへ出張授業を行っております。二校の生徒から毎年FLLに参加をする生徒が出ております。参加する生徒数は年々増えております。

世界に繋がるFLLにチャレンジする生徒も

教育課程にはないロボットの製作やプログラミングの体験を学校でできるとともに、 継続的に理数系の知識、創造力、論理的思考力、表現力、ITリテラシーといった21世紀に必要な力を学ぶことができるようになります。また、受講者の中でチームを組み、世界最大級の青少年向けロボット競技会「ファーストレゴリーグ(FLL)」に参加する生徒もおります。

無料体験では、お子様にはレゴ®WeDo2.0や教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使って、ロボット製作とプログラミングの体験をしていただくことができます。また、保護者様にはCrefusのカリキュラムや費用・月謝に関してのご説明をさせていただきます。

体験授業申込み