キックスタートプログラミング!

タブレットやPCを使ってお家でたのしくプログラミングにチャレンジしよう! 簡単なプログラミングの基礎からスタートし、ゲームをつくったりロボットを動かしたりと、 発展的なプログラミングにチャレンジしていきます。 Scratchとレゴ®WeDo2.0を使って、初心者でも楽しくお家でとりくめる内容です。

キックスタートプログラミングは、ロボット科学教育Crefusが監修し朝日小学生新聞に連載された小学生向けのプログラミング講座です。

2020年度からスタートする学校でのプログラミング学習を、楽しみに迎えていただけるよう、
お家で気軽に始めて頂けるプログラミング教材としてスタートしました。

ビジュアルプログラミングの定番、Scratchを使い、
プログラミングの基礎を学びながら、レゴ®の学習用教材WeDo2.0を使って発展的なプログラムやロボット作りにも挑戦していきます。

お家での時間が増えている今、プログラミングに興味があるけど何から始めたら良いかわからない、という方はぜひチャレンジしてみてください。

必要な環境(Scratchに必要な環境)
・パソコン(Windows、Mac) or タブレット(iPad、Android)
・WEBブラウザ(Chrom、Edge、Safari、Firefox等、IEは不可)
・WiFi環境推奨

あると良い機材(プログラミングで動かせるロボットが作れます)
レゴ®WeDo2.0(Crefus on-lineへ)
(注意)タブレットのScratchでは動きません

第1回 ねこニャア
難易度
第2回 ねこダンス
難易度
第3回 作曲家になろう
難易度
第4回 ねこトランポリン
難易度
第5回-1 花を育てよう
難易度
第5回-2 花を育てよう
難易度
第6回 風船ゲーム
難易度
第7回 記憶ゲーム
難易度
第8回 ドローの基本
難易度
第9回-1 グー・チョキ・パーを描く
難易度
第9回-2 じゃんけんゲーム
難易度
第10回-1 ジャンプしてみよう
難易度
第10回-2 あつあつケーキジャンプ
難易度
【Q】そもそも、Scratchって何?どんなもの?
【A】初心者向けのビジュアルプログラミング環境のことです。
ScratchはMITメディアラボが開発した、プログラミング学習環境です。
プログラミング初心者が、プログラミング言語構文などの難しいことを意識せずに、
ビジュアルにプログラムを作っていける環境を提供しています。
2019年1月にリリースされたScratch3.0(https://scratch.mit.edu/ )により、 初心者が始めやすいチュートリアルを搭載したり、
併設されたオンラインコミュニティを通じて、世界中のScratchプログラマーやその作品と繋がることができる環境が提供されています。
【Q】どうやってScratchを使ったらいいの?
【A】Scratchはインターネット上でブラウザアプリでScratchのサイトにアクセスして使います。
動作環境は次の通りです。

※Scratchの動作環境(2020年5月10日現在:最新情報は https://scratch.mit.edu/download を参照)

<デスクトップ>
Chrome (バージョン63以上)
Microsoft Edge (バージョン15以上)
Firefox (バージョン57以上)
Safari (バージョン11以上)
※Internet Explorerはサポートされていません。

<タブレット>
Mobile Chrome (バージョン63以上)
Mobile Safari (バージョン11以上)

※タブレット版では、「キーが押された」ブロックや、「右クリックメニュー」は動作しません。
※スマートフォン版は現在はサポートされていませんが、プロジェクトの閲覧は可能です。
【Q】インターネットに接続しないとScratchは使えないのでしょうか?
こどもだけでインターネットに接続させるのは心配なのですが…。
【A】専用のアプリを使って、インターネットに接続されていない環境でもScratchを使うことができます。
(2020年5月10日現在:最新情報は https://scratch.mit.edu/download を参照)
※(注意)拡張機能である WeDo2.0を使うときは、一時的にでもPCがインターネットに接続されていないとPCとWeDo2.0本体をBluetooth接続することができません。
【Q】ロボットを作ってScratchで動かしてみたいのですが、WeDo2.0はどうやって入手すればよいですか
【A】LEGO(R)WeDo2.0 は教育用ツールのため、通常の販売店では取扱いが無い場合があります。
こちら(https://crefusonline.shop-pro.jp/)にて入手可能です。
【Q】WeDo2.0 を動かすプログラムブロックがScratchに見つけられません。
【A】ScratchのWeDo2.0操作は拡張機能になっています。
Scratchのプログラム画面の左下の水色の部分にマウスをもっていくと、
「拡張機能を追加」という文字が出てきます。そこを左クリックすると、各種拡張機能を選ぶページが現れます。
その中の「LEGO Education WeDo2.0」を左クリックすると、Scratchのカテゴリの最下段に「WeDo2.0」のカテゴリが現れ、
WeDo2.0操作のプログラムブロックが表示されます。
【Q】WeDo2.0 が Scratchにうまくつながりません。
【A】WeDo2.0スマートHUB接続時には以下の対処が必要です。
(詳細は、https://scratch.mit.edu/wedo 参照)
<WeDo2.0をScratchで動作させるための処置>
①WeDo2.0スマートHUB用デバイスドライバ「ScratchLink」をダウンロードする。
②ScratchLinkを動作させる
※このとき、一時的にインターネットに接続されている必要がある
※タブレットの場合、位置情報サービスが有効になっていること

<WeDo2.0 on Scratch の動作環境>
※朝日小学生新聞連載当時と動作環境が変わっています。
iPad、Androidタブレットでも動作可能になりました
■OSが以下であること
・Windows10 Version 1709+
・MacOS 10.13+
・ChromeOS
・Android6.0+
■以下が搭載されて動作すること
・Bluetooth2.0
・ScratchLink(ScratchのHPからダウンロードする)
【Q】LEGO(R)WeDo2.0 は、Scratchじゃなくても動きますか?
【A】専用のアプリで動作します。
WeDo2.0アプリもビジュアルプログラミングで動作します。
簡単なチュートリアルや教育プロジェクト、組立方法などもアプリ内で紹介されています。
以下のサイトから入手可能です。

<WeDo2.0アプリの入手方法>
・LEGO(R) Education のHPから入手(https://education.lego.com/ja-jp/product/wedo-2)
・iPadの場合:iTunesAppStoreから入手(「LEGO WeDo」で検索)
・Androidの場合:GooglePlayストアから入手(「LEGO WeDo」で検索)

<WeDo2.0アプリの動作環境>
(2020年5月10日現在:最新情報は https://education.lego.com/ja-jp/support/wedo-2/system-requirements を参照)
・Windows7(サービスパック1)
・Windows10
・Mac OSX 10.5 以降
・Chromebook(Chrome OS バージョン 50 以上)
・iPad 第3世代 および iPad mini 以降(iOS 8.1 以降)
・Androidタブレット(Android 4.0以降)

無料体験では、お子様にはレゴ®WeDo2.0や教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使って、ロボット製作とプログラミングの体験をしていただくことができます。また、保護者様にはCrefusのカリキュラムや費用・月謝に関してのご説明をさせていただきます。

体験授業申込み